万葉の草花を楽しむプロジェクトの四月定例会は、万葉の小路に植えている植物の名札を作りました。埋文センターなので、名札は木簡で作りましょう。ということで、ひらがなと万葉仮名で表記しました。
こちらで書いたのはアジサイ、アサガオ、ハギなどです。
ハギは新しい葉が出てきています。
アサガオはキキョウとも言われています。キキョウも新しい葉が出てきていました。
こちらではヤマブキです。
ヤマブキは今花をつけています。
さて、それ以外の植物の様子を報告します。
前回、三月の記事で「桃」を取り上げました。センターにも桃の木がありますが、花桃の様です。つぼみが少し開いてきました。
オオムギは穂をだしています。
ハスは浮き葉が出てきました。
カジノキではないか?と思われていましたが、雄花の様子からはコウゾの様な気がします。。。
こちらは雌花の様ですね。センターでは雌花と雄花は同じ木に咲いていません。雌雄異株と言うそうです。
専門家の方に聞いてみないと種を判定することは難しいことを実感します。
さくらは散ってしまいましたが、万葉の小路にはいろいろな植物が大きくなり始めています。是非、徳島県埋蔵文化財センターまで見に来て下さい!!
広告